【忍風 カムイ外伝】BGM3曲 OP コーラス版 1969/04 : Kamui side story : theme of SHINOBI by Kyoukei Ohmoto

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 00:01 東芝の歌(インストルメンタル版)
    00:29 忍びのテーマ(コーラス版)
    02:42 エンドタイトル(OP城 達也ナレーション編集版)
    【BGMについて】
     オリジナルでは、「忍びのテーマ」の前後を「東芝の歌」が挟む形となる。
     今回「忍びのテーマ」と「ナレーション」をカットして編集している。
     「東芝の歌」は、インストルメンタルで最低でも2回演奏をしている。
     その根拠は、歌い出しの「♪光る光る東芝♪」の部分が、
     前部分はホルンであり、後部分はトランペットだからである。
     「忍びのテーマ」は、水原 弘のボイスをカットしたのち、
     女声コーラスを強調してみたが、納得できるものではなかった。
     ボイスを分離するに当たって、尺八とコーラスは、分離不可能であり、
     コーラスを強調すると伴奏までも大きくなってしまう。
     水原 弘のオリジナルでは、曲の最後は「キハーダ」という打楽器で終わるが、
     テレビ版の最後の「ドラム」に置き換えて編集している。
    【映像について】
     第01話~第10話までの映像を編集した。
     今回、話数を番号としてテロップ表示したが、メリットは感じられなかった。
     しかし、これによって、第07話の映像を使用していない事に気付けた。
     白土三平へのインタビューによると、
     男として生きた「飛天の酉蔵(とりぞう)」という女の殺し屋に触れているが、
     「カムイ外伝」そのものが、女性解放を強く意識した作品なのかも知れない。
     その根拠として、
     「忍者武芸帳」の 影丸や「サスケ」の父・大猿大助などの描写と比較して、
     カムイの描写は、大変に女性的な風貌であることが挙げられる。
     放映当時、子どもの私も「女性か男性か分からん」と思った事を記憶している。
     1969年の当時、ピーター(池畑慎之介)の「夜と朝のあいだに」をTVで視聴して、
     「こういう人たちもいるのだな」と思ったが、否定的な感情はなかった。
     「男の子か女の子か分からない美少年」というコンセプトなのだが、
     今のジェンダー理論とは別のジャンルであったように思える。
    【カムイの技について】
     第10話までに、必殺技「変移抜刀霞斬り」、「飯綱落とし」をはじめとして、
     「隠形滅心の法」、「空蝉の術」などが披露されている。
     カムイは、第10話から目の見えない状態での生存を強いられるのであるが、
     カムイの相棒、初代ハヤテは第03話、二代目ハヤテも第06話にて短い命を散らす。
     動物の弱肉強食、生存競争について、白土三平は苛酷さをもって表現するが、
     これはそのまま「階級解放闘争」としての暗喩でもあるのだろう。

Комментарии • 4

  • @まっどさーじ
    @まっどさーじ 8 месяцев назад +3

    最初の曲は何だか分からず、軽くパニックになりましたw
    アニメのカムイ外伝は、大雨で足止めを食らった船宿で、誰が刺客なのか分からない話とか、
    最後まで追っ手が姿を現さない話とか、サスペンス調の話が多くて好きでした。

  • @クロッカス-e7s
    @クロッカス-e7s 4 месяца назад +1

    変異抜刀霞斬りやイズナ落としが懐かしいですね。ありがとうございます😂

  • @ONちゃん-j3p
    @ONちゃん-j3p 5 месяцев назад +3

    カムイ外伝の後番組はサザエさん

  • @ヤマモトアキヒロ-d9w
    @ヤマモトアキヒロ-d9w 8 месяцев назад

    素晴らしい
    オミズでなくても